こんにちは。
神戸のファイナンシャルプランナー 馬谷です。
老後の資金として、将来、年金はどのくらいもらえるのか?
ネットで金額を検索された方も多いのではないかと思います。
しかし、ネットに出てくるのはあくまで平均金額なので、ご自身に当てはまるかどうかはわかりません。
そこで、実際どのくらいもらえるのか、「ねんきん定期便」の見方について見ていきましょう。
目次
ねんきん定期便とは
ねんきん定期便とは、これまでの年金加入記録の確認と年金制度の理解を深めることを目的として、平成21年度からスタートしました。
これまでの加入期間、保険料の納付額、年金見込み額などの情報が掲載されていますので、これを有効活用しましょう。
いつ送付されてくるのか
ねんきん定期便は、国民年金(自営業者、主婦など)と厚生年金(会社員等)の加入者に対して、毎年誕生月に送付されます。
ただし、1日生まれの人は、誕生月の前月に送付されます。
通常は、ハガキ様式で送付されますが、節目年齢(35歳、45歳、59歳)においては、通知される情報が多いため、封書で送付されます。
ハガキ様式で、サイズが小さいこともあり、重要でない情報と思って、中身を見ずに、捨ててしまう方もいるので、必ず保管しておきましょう。
ねんきん定期便に記載されていること
節目年齢(35歳、45歳、59歳)の人には、下表の(A)~(F)が通知され、
それ以外の人には下表の(A)~(C)の記録を更新して通知し、
(E)及び(F)については、直近1年分を通知することとされています。
(A) | 年金加入期間 |
(B) | 年金見込み額 ・50歳未満 → これまでの加入実績に応じた老齢年金の額 ・50歳以上 → ねんきん定期便作成時点の加入制度に引き続き加入した場合の将来の老齢年金の見込額 |
(C) | 保険料の納付額 |
(D) | 年金加入履歴 |
(E) | 厚生年金保険のすべての期間の月毎の標準報酬月額・標準賞与額、保険料納付額 |
(F) | 国民年金のすべての期間の月毎の保険料納付状況 |
50歳未満のねんきん定期便(ハガキ様式)

チェックポイント①
まず、上段に「これまでの年金加入期間」が記載されています。
被保険者ごとに分類されていますが、年金を受給するには、最低でもこの加入期間が、120月以上あることが必要になるので、まずはその月数をクリアしているかどうか確認しましょう。
120月は最低ラインであり、これをクリアするだけでは、ほんのわずかな金額にしかなりません。
長期間に渡って加入しておく必要があります。
チェックポイント②
下段に加入実績に応じた年金額(年額)が記載されています。
ここで加入実績に応じた年金額がわかります。
右側に記載されている保険料納付額と比べると、年金額の少なさが目立ってしまいますね。
これだけ保険料を納付したのに、年金はこれっぽっち。。
と感じるかもしれませんが、こればかりは制度なので仕方ありませんね。
この年金額が将来もらえるものと勘違いする人いますが、あくまでこれまでの加入実績に応じた額になりますので、これからの加入期間に応じて増加していきます。
50歳以上のねんきん定期便(ハガキ様式)

50歳以上の定期便は、50歳未満とかなり異なりますね。
年金の種類と見込み額欄が記載されています。
次の年齢の人たちは、年金支給開始年齢は、65歳になりますので、見込み額欄の受給開始年齢にも65歳と記載されていると思います。
男性 昭和36年4月2日以降生まれ
女性 昭和41年4月2日以降生まれ
年金額の合計は、ねんきん定期便作成時点の加入制度に引き続き60歳まで加入した場合の将来の年金見込み額です。
今後の給料の額が上下すれば、年金額も変更されるので、あくまで見込み額と思ってください。
節目に届く、ねんきん定期便
35、45、59歳時には、封書に入ったねんきん定期便が届きます。
ハガキに比べて、詳細な情報が掲載されているので、捨てずに保管しておいてくださいね。
ねんきんネットが便利
ねんきんネットとは、ネットを通じて自身の年金の情報を手軽に確認できるサービスです。パソコンやスマートフォンからご自身の年金情報を確認することができます。
郵送されてくるねんきん定期便の情報だけでなく、シミュレーション機能などもあるのでとても便利で、おススメです。
ねんきん定期便には、ねんきんネットのアクセスキーが記載されています。
このアクセスキーを使って登録することにより、ねんきんネットを利用することができます。
最後に
年金がどのくらいもらえるのかは、大きな関心ごとだと思います。
老後生活していくための資金として、年金は大きな割合を占めることになります。
年金見込み額をしっかり把握し、将来いくらお金が必要か、そのためには毎月どのくらい貯蓄していけばいいのか、考えていきましょう。
ねんきん定期便は、老後資産設計の貴重な資料になりますので、これから有効活用していきましょう。