
こんにちは。
神戸のファイナンシャルプランナー 馬谷です。
最近、新聞や本屋さんで、「人生100年時代の○○」といったタイトルをよく目にするようになりましたね。
でも、人間の寿命って「85歳くらいではなかったかな」と思って調べてみると、
平均寿命(2016年)は、
女性 87.14歳
男性 80.98歳
女性のほうが8年くらい長生きです。
この平均寿命には、死亡率の高い幼児期も含まれているので、実際はさらに長生きする人が多いと言われています。
寿命は、徐々に上昇していくでしょうから「人生100年時代」というのも近づいているのかもしれません。
誰しも健康で長生きできればいいのですが、生活していくにはお金がかかります。
この100年時代に備えて、準備していくことが大切になります。
年金はいつからもらえる?
現在の公的年金の支給開始年齢をみてみると、
男性 昭和36年4月2日以降生まれ
女性 昭和41年4月2日以降生まれ
この人たちは、みな、65歳からの支給になります。
上記年齢以前に生まれた人たちは、65歳より前に受給開始できますが、今、現役の人たちの多くは65歳からになります。
政府は、年金の支給開始年齢を引上げる検討をしており、年齢が徐々に上がっていく可能性が高いと思われます。
資産をどう準備する?
資産を作るには、
お金を増やす
支出を抑える
もっと長く働く
いろいろ方法はありますが、私がおススメするのは、
まず、
今の会社の制度をしっかりと把握することです。
- 定年は何歳なのか
- 継続雇用はいつまでなのか
- 継続雇用になると、給料はどうなるのか
- 社会保険は加入できるのか
- 働きながら年金はもらえるのか
- 退職金はどのくらい出るのか
などなど、たくさん出てきます。
まずは、これらを確認して、現状把握しましょう。
将来が不安だという方に、具体的にどう不安なのか聞いてみると、「なんとなく不安」と感じている人が多いです。
そうした不安を解消するためには、ライフプランの作成が有効です。
〇歳のころには、収入、支出がどのくらいあり、資産はどうなっているのかなど、今後のライフプランを作成していけば、自ずと不安の正体が見えてきます。
あとは、その不安を退治していけばいいだけです。
そのライフプランを作成するためには、会社の制度やお給料を把握しておく必要があります。
企業によっては、健康保険制度などで、独自の給付制度を取り入れているところもありますから、もしかしたら、医療保険などは見直しができるかもしれません。
人生100年時代をどう生きるか?
今、スマホは日常生活に欠かせないツールとなりました。
スマホの進化を牽引してきたのは、アップル社のiPhoneですね。
初代が発売されたのは、2007年ですから、まだ10年程前です。
それが、わずか10年であっという間に、全世界に広がり、人間の生活を一変させました。
わずか10年です。
人生100年となれば、このような新しい変革の世界をたくさん見て、体験することができるかもしれません。
なにかワクワクしませんか!
ですが、100年生きていくには、どうしてもお金は必要になってきます。
準備するのに遅いことはないです。
まだまだ間に合います。
ご自身のライフプランを作成し、課題を見つけ、修正していく。
それが、人生100年を生きるための、近道です。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。