上司からのパワハラに苦しみ、悩んでいる人へ パワハラ上司の攻撃から パワハラ上司からの攻撃に振り回されず、自分を守り抜く方法を完全無料で公開!〈6日間無料メール講座〉 |
理不尽に攻撃してくるパワハラ上司から自分を守る本 『電子書籍』を無料で ①パワハラする人の特徴 ②相談前に確認すべき就業規則の条文 ③パワハラから自分を守るテクニック ④有効な証拠メモの取り方 ⑤自分の意見を円滑に伝えるステップ など、実践的な内容をお伝えしています。 上記の他に、効果的な対策をメール講座で配信いたしますので、ぜひ実践されてください。 |
こんな悩みはありませんか? |
![]()
|
メール講座の概要 |
![]()
|
パワハラ被害者のサポートがどこにもない・・ |
いま、あなたはパワハラから抜け出すため、なにかヒントを探しているのではないでしょうか?
インターネットで記事を検索すると、対策らしきものは出てきますが、最後は転職サイトか、弁護士につなぐ内容のものばかり。
本屋で参考書を探しても、置いてあるのは管理職向け研修や社内制度づくりしかありません。
なぜ、こうも被害者向けのサポート対策が出てこないのか?
それは、被害者を守るための具体的な法律が整備されていないからです。
2020年6月(中小企業は2022年4月)にパワハラ防止法が施行され、会社側に指針つくりや相談窓口の設置などパワハラが起こらないような防止策の実施が義務付けられたものの、パワハラ行為者に対しての罰則や被害者を守るための具体的内容は定められませんでした。
そのため、会社側が行うパワハラ防止対策情報ばかりが出てきて、被害者であるあなたにとって有益な情報が見つからないのです。
また、パワハラ行為の実態は多種多様で、ひとつの決まった対策があるわけではないため、情報が出てきづらいこともあります。
そのため、上司からのパワハラに対して、具体的にどう行動すればいいのかわからず、あなたは悩んでおられるのだと思います。
そんな方にぜひ参考にしてほしいと考え、このメール講座を作りました。
あなたに必要なパワハラ対策とは? |
![]() パワハラからの脱出を考えるとき、あなたはどこをゴールにしようと思われますか? 「裁判にしてでも相手をやっつける」、「逃げて別の場所に移動する」など、どこをゴールにするかは置かれている状況や考え方によって変わります。 それでも、多くの人が望んでいるのは「今の会社で、自分を守り抜きながら、パワハラから逃れること」ではないでしょうか。 その方法を『パワハラ上司の攻撃から自分を守り抜く【超実践術】6日間無料メール講座』でお伝えしています。 いま、あなたは、なにから行動していけばわからず迷宮の中に入り込んでいる状態かもしれません。 でも、このメール講座に登録することで、迷宮からの出口が見つかります。 |
こんな方にオススメのメール講座です |
|
このメール講座ではこんなことがわかります |
![]() 「相手への恐怖心や不安を抑え、胸を張って接することのできるスキル」「相手の考え方を感じ取り、攻撃されなくなるスキル」を使い、穏やかな日常を取り戻す方法をお伝えします。 |
![]() あなたがパワハラから抜け出せないのは、ある罠に落ちてしまっているからです。その罠から抜け出し、解決に向かうために必要なことをお伝えします。 |
![]() パワハラ防止法や会社の就業規則だけで解決を目指そうとしても限界があります。なぜ解決できないのか、その理由を説明します。 |
![]() あなたは「会社が動いてくれないからパワハラから抜け出せない」と思っていませんか? |
![]() 想定外のパワハラを乗り越えていくために、そして、あなたの大切な人生を奪われないために、どう行動していけばいいのかをお伝えします。 |
無料メール講座【登録特典】 |
メール講座へ登録頂いた方には、下記の特典をプレゼントしております。
予告なく終了する場合がございますので早めにお受け取りください。
登録特典1 |
![]() ①電子書籍 「理不尽に攻撃してくるパワハラ上司から自分を守る本」 『電子書籍を』を無料でプレゼントいたします。 ①パワハラする人の特徴、②相談前に確認すべき就業規則の条文、③パワハラから自分を守るテクニック、④有効な証拠メモの取り方、⑤自分の意見を円滑に伝えるステップなど、実践的な内容をお伝えしています。 |
登録特典2 |
![]() ②特典動画 「会社の窓口へパワハラ相談するときに注意すべき7つのポイント」 メール講座内でお伝えするアンケートにご記入いただいた方限定で『特典動画』を無料でプレゼントいたします。YouTubeでは公開していない限定動画です。 |
無料メール講座 受講者の声 |
パワハラ退治に役立てています 馬谷さんの発信メッセージを、パワハラ退治に役立てています。 先日配信されていた「パワハラを起こす人に傾聴する」という策。 さっそく実行したところ、その方の態度が変わり、周囲の人々も様子が変わってきました。 おかげで、余計な気遣いが減り、仕事に集中する環境が整ってきています。 Fさん(女性) |
パワハラ上司対策に役立てています 馬谷さんのメルマガを購読し、パワハラ上司への対策に役立てています。 メルマガで書かれていたスキルを実行したところ、上司の前に立っても怖くなくなりました。 今の会社で働き続けたいので、これで気持ちがとても楽になりました。 ありがとうございました。 Uさん(男性) |
何度も救われました このメルマガやYouTubeで馬谷さんの投稿に救われた事が何度もありました。 上司と揉めたときもメルマガの内容を参考にして行動できました。 パワハラ被害者のためにも引き続き情報発信をお願いします。 Yさん(女性) |
コンサルタント |
パワハラ対策コンサルタント![]() 馬谷邦彦(うまたにくにひこ) 大学卒業後、外構メーカーやソフトウエア会社で、総務人事担当者として22年間勤務。採用、給与計算、工場管理、安全衛生、人材育成に携わる。 産業カウンセラー(メンタル、キャリア支援の専門家)としても、ハラスメント相談窓口、メンタルサポートづくり、研修講師など幅広い仕事をこなす。 その後、社会保険労務士として独立し、主に中小企業経営者の労働相談を中心に活動。 また大手人材会社と提携し、キャリアコンサルタントとして3年で300名を超える会社員と面談。上司との人間関係の悩みなど幅広いアドバイスを行う。 多くの経営者と関わる中で、今のパワハラ防止対策が表面的な研修や制度づくりに偏っていること、経営者の無関心及びパワハラ被害者を救うサポート体制の社会的不備に大きな疑問を抱く。 また、自身がパワハラを受けた経験からも被害者をサポートしたいと強く思うようになり、2019年に被害者サポート専門の事務所を立ち上げる。 ブログやYouTube等で情報発信し、パワハラ相談を数多く受けるも、法的側面からの解決アプローチには限界があることを痛感。 そこで、被害者の方から情報を集め、文献を読み、講習会に参加し、専門家にメンタルトレーニング等の指導を受けながら、解決手法を試行錯誤する。 そして、とうとう、被害者自身の思考や行動に変化をもたらし、パワハラから抜け出すための独自スキルを開発。 そのスキルを身につけ、実践するまでの一貫したサポートプログラムを優しく、わかりやすく提供し好評を得ている。 「働くことを、苦しいものではなく楽しいものにする」をモットーに、パワハラで悩んでいる人がひとりでも多く、つらさ・苦しさから解放され、平穏な日常生活を取り戻すことができるよう活動の輪を広げている。 ・趣味は読書。(小説、思想書やビジネス書まで乱読) 社会保険労務士 |
最後に |
パワハラ被害を受けている人は、毎日が本当につらく、一日でも早くいまの状況から脱出したいと願っていると思います。
「なんで自分がこんな目にあわなくてはならないのか・・・」という戸惑いや、「これまで頑張ってやってきたのにどうして」という怒りがわきあがっているかもしれません。
こうした感情が続いていくと、自分が情けなく悲観的になり、「自分が悪いからだ」と自分を追い込んでしまうこともあります。
でも、ここで一度冷静になって考えてみてほしいのです。
あなたのこれまでの人生においても、つらいこと、悲しいこと、苦しいことなどがあったと思いますが、それらを乗り越えてきた経験をお持ちなのではないでしょうか。
自分の力で、家族や友人などの支えで、ときには専門家を味方につけて乗り越えてきたと思うのです。
いまここで、状況を客観的に整理し対策を考えていけば、これまでのように必ず乗り越えていくことができるとわたしは信じています。
ひとりで思い悩むことなく、周囲の信頼できる人に話を聴いてもらうことや、外部の専門家に相談してみてください。
今回のメール講座がパワハラという転機を乗り越えるきっかけになることを願っています。