私たちは、毎日様々な心配事に囲まれながら生活しています。

老後、お金、仕事、キャリアのこと、など数え上げたらキリがありませんね。

その中でも、今あなたが抱えている「パワハラ問題」は大きな心配事のひとつだと思います。

「このままパワハラがずっと続いたらどうしよう?」

「助けてくれる人が現れなかったらどうしよう?」

「もしこの会社を辞めたら、次が見つかるだろうか?」

こうしたネガティブな心配事は、負のイメージとなってあなたを苦しめていきます。

心配することはリスクに備え、次の手立てを考えるのに役立つものではあります。

でも、心配しすぎてしまい苦しくなる人もいるのではないでしょうか。

今回はそうした苦しみを防ぐ方法についてお伝えしていきます。

パワハラの精神的苦痛をグンと減らす方法

心配ごとの97%がムダ

まず、心配事について興味深い記事がありましたのでご紹介します。

シンシナティ大学のロバート・リーヒは『不安な心の癒し方』のなかで、心配ごとのほとんどは杞憂に過ぎないことを明らかにしている。
 アメリカでは37%の人が、毎日のように不安を感じている。これらの心配性の人に対し、何が心配なのか、この先何が起こるのかについて、二週間記録してもらう。すると、心配ごとの85%において、実際には「よいこと」が起こった。さらには、悪いことが生じた残りの15%の場合でも、そのうち79%は、予想よりもよい結果につながった。

https://news.yahoo.co.jp/byline/endotsukasa/20191122-00151822/

この記事を読んでみると、結果としてなんと97%もの心配事は、ただの取り越し苦労であり、実際には起きなかったそうです。

これは実際に、自分の心配事を一つ一つ紙に書き出して結果を確認してみると分かりますが、おそらく先ほどの調査と同様の結果が出ると思います。

でも心配している間は精神的に影響を受けていますから、決して良いことではありませんよね。

こうした心配の良くない点はまだあって「心配の堂々巡り」をしてしまうことです。

何分、何時間、何日間、心配しても決して問題は解決しません。

心配というのは、ただどうすればいいか考えているだけで、同じところをぐるぐる回っており全く前に進んでいない状態です。

この堂々巡りから脱出して対策を考えていかなければ解決には向かっていきません。

心配事を解消!考えすぎない3つの方法

このような心配事の堂々巡りにはまって苦しくなることを防ぐためには、3つの方法があります。

「①行動で考えを止める方法」、「②別のことを考えることで心配な考えを止める方法」、「③時間を決めて心配する方法」です。

この方法は、日経新聞のコラム「こころの健康学(精神科医 大野裕先生)」に掲載されていた内容です。

①行動で考えを止める方法

行動で考えを止めるにしても、その他の方法にしても心配な考えが堂々巡りになっていることにまず気づくことが必要です。

いくら心配事を考えても辛くなるばかりで、次にどういう行動をとったら良いかが浮かんでこないことが多いものです。

そのような状態になっていることに気づいた時は、まず体を動かしてみることです。

体操でもストレッチでも散歩でも構わないので、体を動かしてその動きに気持ちを向けていくと心配な考えから無理なく離れていくことができるようになります。

②過去の楽しかった体験を思い出す

2つ目は考えが堂々巡りをしている時に、過去の楽しかった体験や良かった体験を細かく丁寧に思い出すようにすることです。

その時と同じ気持ちになると堂々巡りから離れていきます。

③限られた時間で心配事を考える

3つ目は心配事を考える時間を決めて、限られた時間だけ心配事を考えるようにすることです。

このように「心配タイム」を決めておけば、途中で心配事が頭に浮かんできても、決めた時間まで先延ばしにしようと考えて目の前のことに関心を向ける事が出来るようになります。

心配事に正面から向き合う勇気を持つ

心配事を解消するために「考えすぎない方法」をお伝えしてきました。

この「考えすぎない方法」で一時的には心配事や悩みを解消することができますが、またどこかでモヤッと頭に浮かんできてしまうかもしれません。

そんな状態になってしまう理由は、心配で悩んでいることに対する整理ができていないからです。

そんなときは、一度立ち止まり、先ほどご紹介した心配タイムの中で頭の中を整理する必要があります。

まず、テレビやスマホを消して、集中する環境を整えます。

もし自宅で気が散るようなら場所を移してみてください。

公園でもいいですし、行きつけのカフェなどもよいと思います。

そして、客観的に整理するためノートとペンを用意して、心配事や悩みを書き出してみてください。

うまくまとめる必要はありませんので、思ったままを書いていきます。

そのときに自分で答えを出すために有効なのがオープン・クエスチョン(開かれた質問)で自分に問う方法です。

オープン・クエスチョンは「Yes・No」では答えられない質問のことを言います。

逆に「Yes・No」で答えられる質問はクローズド・クエスチョン(閉じた質問)と言います。

例えば、

「私は上司から信頼されているのだろうか?」

というクローズド・クエスチョンの場合は、

「はい、信頼されています」

「いいえ、信頼されていません」

のいずれかで答えられてしまうので、考えを深められずそこで終わってしまいます。

しかし、

「上司から信頼されるためにはどうしたらいいのか?」

 

 

 

「なぜ信頼されたいのか?」

 

 

 

「なぜ信頼されていないと感じているのか?」

などのようにオープン・クエスチョンをしていくと、答えから連想して、さらに質問を投げかけることで具体的な答えを導き出していくことができます。

このようにオープン・クエスチョンで自分に問いかけながらノートに書き出していくと、複雑そうに思えた心配事の内容が整理されてきてスッキリしていきます。

でも、オープン・クエスチョンを繰り返しても「これだ」という答えにたどり着かないこともあります。

でも、大丈夫です。

悩んでいる問題に対して勇気を持って正面から向き合い考えることは、問題解決への道を歩き出していると言えるからです。

そしてそこから、自分がどう行動すれば良いのかのヒントも出てくるはずですし、中途半端な堂々巡りを止めることができますので、気持ちが楽になって前向きに進んでいくことができるようになります。

もしかしたら「自分が気にしすぎていただけだったのかも」と気づいて心配事や悩みが解消される可能性もあります。

まとめ

心配事を気にかけて「あぁ辛い、どうしたらいいんだろう」と考え続けていると、だんだんその悩みが大きくなってしまいます。

でもその苦しみを冷静に客観的に見てみると、ほんの小さな苦しみに過ぎなかったということが見えてくることもあるはずです。

悩み、心配することは、リスクに備え、次の手立てを考えるのに役立つものではあります。

でもそれが行き過ぎると、堂々巡りの思考に陥って抜け出せなくなってしまいますから注意が必要です。

だから「あっ、なんか堂々巡りしているな」と気づいたとき、自分がいま悩んでいること、心配していることは何なのか客観的に見つめるための時間を取ってみてください。

そうすることで気づきがあるはずですし、そこからどう行動していけばいいのか答えが見えてくることがあります。

そして、自分ひとりではなかなか考えつかない、行動できないのであれば、信頼できる家族や友人、外部の専門家などに話をしてみてください。

自分では思いつかない視点からアドバイスをくれることもありますし、なにより話すことでガス抜きになり、気持ちが楽になります。

心配事、悩みが出てきたときは、まず「動く」ことが大切です。

小さな動きでも、それは必ず解決への第一歩になっていきます。